オスグッド

こんなお悩みはありませんか?
膝を曲げた時に痛みが出る
正座をすることができない
膝のお皿の下を触ると痛みが出る
ジャンプの着地の時に膝に痛みが出る
膝下が腫れ上がってしまう
オスグッドについて知っておくべきこと
オスグッド病(オスグッド・シュラッター病)は、成長期の子どもに多く見られるスポーツによる疾患です。膝のお皿の下にある脛骨粗面という骨が突出し、腫れや痛みを引き起こします。
オスグッド病について知っておくべきことは次のとおりです。
患部を休めることが基本となります。
痛みを我慢して運動を続けると、症状が悪化し、手術が必要になる場合もあります。
予防には、大腿四頭筋の柔軟性を高めることが最も有効です。
成長期を過ぎると症状は軽減しますが、成人になって運動による強い力が膝に再び加わると、オスグッド病後遺症と呼ばれる症状が現れることがあります。
症状が軽減しても、ストレッチは継続して行うことが重要です。
症状の現れ方は?
オスグッド病(正式名称:オスグッド・シュラッター病)の症状は、膝のお皿の下にある骨が隆起したり、腫れたり、痛みが生じたりします。
オスグッド病の症状には、次のようなものがあります。
・膝のお皿の下あたりが赤く腫れる
・膝のお皿の下あたりが熱を持つ
・膝のお皿の下あたりが盛り上がってくる
・膝のお皿の下あたりを押すと痛い
・走ったり、ジャンプしたりすると膝が痛い
・正座をすると膝の下の骨が床に当たって痛い
・ちょっとした段差を昇ろうと踏み込むとお皿の上が痛い
運動をすると痛みが生じ、休むと症状が軽減する傾向にあります。
オスグッド病は、成長とともに自然に痛みが軽減することが多いですが、ひどくなると大人になっても後遺症が残ることがあります。
その他の原因は?
オスグッド病(オスグッド・シュラッター病)の原因は、成長期に膝を伸ばす運動を繰り返すことです。これにより、大腿四頭筋が膝蓋腱の付着部を引っ張り、その結果、脛骨粗面(お皿の下の骨)の成長軟骨が剥離し、炎症が起こります。これが痛みや腫れを引き起こす原因となります。
オスグッド病の原因となる動作には、次のようなものがあります。
・ダッシュ、ジャンプ、方向転換、シュート、キック、ストップ&ダッシュ練習など。
・特に、サッカーやバスケットボール、バレーボールなどのスポーツで発症しやすくなります。
運動前にウォーミングアップを行い、筋肉や関節の柔軟性を高めることが重要です。また、スポーツを終えた後はクールダウンのストレッチを行い、筋肉疲労を軽減しましょう。
オスグッドを放置するとどうなる?
オスグッド病を放置すると、痛みが悪化したり、骨や軟部組織に成長異常を引き起こしたりする可能性があります。また、大人になってから後遺症として残ることもあります。
オスグッド病は、成長期に膝蓋骨(膝のお皿)の下にある「脛骨粗面」が飛び出して痛みが生じる疾患です。特にスポーツ活動に熱中する小中学生に多く発症します。
オスグッド病を放置すると、次のような問題が発生する可能性があります。
・痛みが悪化し、腫れや熱感、痛みが強くなる
・剥離骨折を引き起こす
・骨や軟部組織に成長異常が生じる
・膝の可動域が狭くなる
・膝そのものに変形が現れる
・成人後に再び痛みが出る「オスグッド病後遺症」が発症する
当院の施術方法について
当院では筋膜ストレッチをおすすめしています。医師の監修を受け、筋膜の解剖学的構造に基づいて開発された施術法です。
筋膜にはいくつかの繋がりのラインが存在します。当院の筋膜ストレッチでは、身体の前側のライン(前頭部-首-胸-腹筋-前もも-すね-足の甲)、後ろ側のライン(後頭部-背骨-骨盤から股関節-もも裏-ふくらはぎ-足裏)、そして体の前後を繋ぐ螺旋状のライン(後頭部-肩甲骨-肋骨前側-骨盤の前側-ももの外側-ふくらはぎの外側)を伸ばします。
筋膜は下半身に多く分布しているため、当院の筋膜ストレッチでは下半身を中心に施術を行います。オスグッド病の場合、大腿四頭筋(特に大腿直筋)を重点的にストレッチを行い、症状の軽減が期待できます。
下半身を中心に施術を行っていると、下半身だけが改善されるのではないかと感じるかもしれませんが、筋膜は全身で繋がっているため、上半身にも効果が期待できます。
改善していく上でのポイント
オスグッド病の軽減には、患部の安静やアイシング、ストレッチ、消炎鎮痛薬の使用などが有効です。
【軽減ポイント】
・患部を休める
・膝の運動を制限する
・アイシングを行う
・消炎鎮痛薬(外用、内服)を使用する
・超音波や低周波などの物理療法を行う
・大腿四頭筋をストレッチする
・膝サポーターやバンド(治療用装具)を使用する
・テーピングを行う
また、運動前にはウォーミングアップを行い、筋肉の柔軟性を確保しましょう。運動後もストレッチを行い、筋疲労の蓄積を防止しましょう。
オスグッド病は、成長期に激しい練習を繰り返すことで発症しやすいスポーツ障害です。成長期にあたる子どもがスポーツを行う場合、練習量や疲労の管理をしっかりと行うことが重要です。